LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる:ケイト・マーフィ著【20240827配信】

これはPSYCHE Morning Tips 第7回の配信内容のまとめです。

配信を聞きたい方はコチラ(Xスペース)
書籍の購入はコチラ(Amazon)

こんにちは、読者の皆さん。今回は、ジャーナリストのケイト・マーフィー氏の著書「LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる」から学んだ、人の話を聴くことの重要性についてお話しします。

話を聞くことの重要性

まず、人の話を聞くことがなぜ重要なのか、3つのポイントを見ていきましょう:

  1. スマホによって私たちは人の話をより聞かなくなった
    • 孤独を感じる人が増加しています。
    • 2022年の日本政府の調査でも孤独を感じる人が増加傾向にあります。
  2. 人間関係の破綻はいつも相手の話を聞かないことで起こる
    • 話を聞かないことは「あなたの話は重要ではない」というメッセージになります。
    • 大量殺人犯の共通点は誰からも話を聞いてもらえなかったことです。
  3. 話を聞くことで成長に繋がり、人間関係が豊かになる
    • Googleの調査:メンバーが交代で発言し、お互いの話を聞くチームが最も生産性が高いことが分かっています。
    • 顧客の声を聞くことで、よりよい商品開発につながります。

特に注目したいのは、人間関係の破綻と話を聞かないことの関係です。私たちは誰かに理解してもらいたい、話を聞いてもらいたいという深い欲求を持っています。この欲求が満たされないと、人は孤独を感じ、最悪の場合、社会から完全に孤立してしまうのです。

ダメな聞き方

次に、ダメな聞き方について詳しく見ていきましょう。以下の行動は要注意です:

  1. 自分の話だけする
  2. 相手の話を遮って話す
  3. 言われた言葉に対して筋が通らない反応をする
  4. スマホや時計など話し手以外を見て話を聞く
  5. 貧乏ゆすりやペンをカチカチさせるなど落ち着きがない
  6. ギャグを言おうとする
  7. アドバイスをしようと思って話を聞く
  8. 会話で分からなかったことを分からないままにしておく

特に注意が必要なのは、「次に何を話そうかと考えながら相手の話を聞く」ことです。多くの人がこの罠にはまっています。

また、スマートフォンの存在も大きな障害になっています。ある研究では、スマートフォンがテーブルの上に置かれているだけで、会話の質が低下することが分かっています。

政治の話を避ける

ここで少し意外かもしれませんが、友人との会話で政治の話を避けることをおすすめします。なぜでしょうか?

  1. 政治の話は意見が真っ二つに割れやすい
  2. 考え方の違いによって仲違いする可能性が高い
  3. アメリカの調査:13%の人が政治的意見の相違で友人や家族と話さなくなった経験あり

政治以外にも、宗教、ワクチン、マイナンバーなど、意見が分かれやすいトピックは注意が必要です。これらの話題は、長年の友情を一瞬で壊してしまう可能性があるのです。

いい聞き方

では、どうすれば上手に人の話を聞けるのでしょうか?3つのポイントがあります:

  1. 先入観をなくして、できるだけフラットに話を聴く
    • 相手に対するレッテルや思い込みを捨てる
    • 「一見しただけでは分からない何か」があると理解する
    • 相手の行動や考えには理由があると想定する
  2. 相手に純粋な好奇心を寄せて質問する
    • 好奇心は聞く行動の根底にあるもの
    • 相手の意外な部分や違いに注目する
    • 適切な質問は「しっかり聞いている」というメッセージになる
  3. アドバイスしようとせずに聞く
    • 多くの場合、人は問題解決を求めていない
    • アドバイスは上から目線になりやすい
    • ただ聞いてもらうだけで、相手の考えが整理されることもある

特に3つ目の「アドバイスしないこと」は重要です。私たちは相手の問題を解決しようと、つい良かれと思ってアドバイスをしがちです。しかし、多くの場合、相手は単に話を聞いてもらいたいだけなのです。

誰の話を聞くべきか

最後に、誰の話を聞くべきかについて考えてみましょう。

  1. 話を聞くと気分が落ち込んだり、苦しい気持ちになる人の話は聞かなくてもいい
  2. 根本的に波長が合わない人とは距離を置く
  3. 自分の成長や幸福に寄与する人の話を優先的に聞く

人の話を聞くには体力や集中力が必要です。また、誰の話を聞くかで自分の考えや行動に大きな影響を与えます。そのため、全ての人の話を聞く必要はありません。

結局のところ、誰の話を聞くかは自分で決める必要があります。自分の価値観や目標に合った人の話を優先的に聞くことで、より充実した人間関係を築くことができるでしょう。

まとめ

今回のポイントをまとめると以下のようになります:

  1. スマホの普及で人の話を聞く時間が減少している
  2. 話を聞かないことは人間関係の破綻につながる
  3. 話を聞くことで視野が広がり、成長につながる
  4. ダメな聞き方(特に次の発言を考えながら聞くこと)に注意
  5. 政治など意見が分かれやすい話題は避ける
  6. 良い聞き方:先入観をなくす、好奇心を持つ、アドバイスしない
  7. 誰の話を聞くかは自分で選択する

私自身、この「聞く」という行為の重要性を意識してから、人間関係が豊かになった気がします。特に、アドバイスをしないで聞くことを心がけるようになってから、友人や家族との会話がより深くなった気がします。

皆さんも、今日からでも意識的に人の話を聞く練習をしてみてはいかがでしょうか?相手の話をじっくり聞くことで、新しい発見があるかもしれません。そして、あなたの話もきっと誰かが聞いてくれるはずです。

それでは、今日も素敵な一日を。聞き上手になって、充実した時間を過ごしましょう。

このブログの人気の投稿

「普通がいい」という病:泉谷閑示著【20240904配信】

「すぐやる」力で差をつけろ:千田 琢哉 著【20240912配信】

なぜ働いていると本が読めなくなるのか:三宅 香帆, 瀬戸 歩【20240910配信】